最近はxperiaばかり弄ってた・・・(^^;)
たまにwordpressのカスタマイズしたくなったので、
今回は「Counterize II」というプラグインを使ってサイトへアクセス数をカウントしてみました。。。
ダウンロードはこちら⇒Counterize II
1) 解凍したフォルダをwp-content/plugins/へアップロード
※日本語用moとpoも用意されてたので、日本語化したい場合はフォルダ内にあるファイルを下記のようにそれぞれリネーム
counterize-ja_UTF.mo ⇒ counterize-ja.mo
counterize-ja_UTF.po ⇒ counterize-ja.po
※「_UTF」 の部分を削除するだけ
2) 管理画面のプラグインCounterize II を有効化
※下記DBが追加されます。。。
wp_Counterize
wp_Counterize_Keywords
wp_Counterize_Pages
wp_Counterize_Referers
wp_Counterize_UserAgents
3) 表示されたい場所に設置
※今回はsidebar.phpに入れました。。。
<li><h2>アクセスカウント</h2>
<ul>今日 : <?php echo counterize_gethitstoday();?></ul>
<ul>合計 : <?php echo counterize_getamount(); ?></ul>
</li>
ディフォルトで表示できる項目はcounterize.phpのfunctionを見ればわかります。。。
ただし、何故かディフォルトでは「昨日のアクセスカウント数」がないので、
counterize.phpに下記を追加すれば表示できます。。。
※ただのselect文です。。。
function counterize_gethitsyesterday()
{
$today = date("Y-m-d");
$yesterday = date("Y-m-d",strtotime("yesterday"));
$sql = "SELECT COUNT(1) FROM ".counterize_logTable()." WHERE timestamp >= '$yesterday' AND timestamp < '$today'";
$wpdb =& $GLOBALS['wpdb'];
return $wpdb->get_var($sql);
}
sidebar.phpにはこう↓↓↓
<ul>昨日 : <?php echo counterize_gethitsyesterday();?></ul>
上記のように簡単にsql文を書けば、カスタマイズできると思います。。。
みんなさんも是非試してみてださい。。。
********************************
※管理画面⇒投稿⇒Counterize IIにアクセスサマリが確認できます。。。
※ 管理画面⇒設定⇒Counterize IIの設定でカウントさせてたくないユーザまたIPアドレスが指定できます。。。
********************************
以上~♪
■追記
アクセスある度にDBへ追加または更新するので、
サーバへ負荷はかかります。。。
workpressのプラグイン更新がめっちゃ出てるので、
手動でいちいち更新が面倒だし、ftpサーバも立てないし、
pecl::ssh2を使って、SSHでプラグイン更新にした。。。
まずはこれ→openssl-devel php-devel入ってるかどうかの確認
入ってなかったらとりあえずインストール
次はlibsshインストール
[root@centos ~]# wget http://www.libssh2.org/download/libssh2-1.2.7.tar.gz
[root@centos ~]# tar xf libssh2-1.2.7.tar.gz
[root@centos ~]# cd libssh2-1.2.7
[root@centos ~]# ./configure && make && make install
pecl::ssh2インストール
※pecl入ってない方はこちらへ
[root@centos ~]# pecl install ssh2
Failed to download pecl/ssh2 within preferred state "stable", latest release is version 0.11.0, stability "beta", use "channel://pecl.php.net/ssh2-0.11.0" to install
Cannot initialize 'ssh2', invalid or missing package file
Package "ssh2" is not valid
install failed
↑みたいに怒られたら↓を実行
[root@centos ~]# pecl install channel://pecl.php.net/ssh2-0.11.0
・・・
Build process completed successfully
Installing '/var/tmp/pear-build-root/install-ssh2-0.11.0//usr/lib64/php/modules/ssh2.so'
/usr/lib/php/modules/ssh2.soもしく
/usr/lib64/php/modules/ssh2.soがインストールされたことを確認
後はphpにssh2を認識させてapache再起動
[root@centos ~]# vi /etc/php.d/ssh2.ini
extension=ssh2.so
[root@centos ~]# /etc/init.d/httpd reload
それで自動更新の選択画面でsshが出てくるはず。。。
一応認証キーを作れば、パスワードの入力もういらなくなるけど、
今回は作らないことにした。。。
本ブログのように↓retweetボタンの付け方を極簡単に紹介しま~す。。。

設置方法
①まずはダウンロード
・サイトURL↓
http://wordpress.org/extend/plugins/tweetmeme/
・直接ダウンロードするはこちら↓
http://downloads.wordpress.org/plugin/tweetmeme.1.8.6.zip
②ダウンロードしたファイルを解凍し、サーバへアップロード、場所はwp-content/plugins/の下
③管理画面で設定
ログイン -> プラグイン -> tweetmemeを使用する -> 左側メニューの下側に「tweetmeme」のリンクが出てくる。。
そこからtweetmemeの詳細設定ができる
今回は設定したのは「Source RT @keiiiiiiichi」のところ(もちろん自分のアカウント)とbit.lyの設定(URL Shortner とURL Shortener API Key)
さぁ。。。以上
最近のコメント